オフィシャルレポート 2022 vol.01

⼤阪樟蔭 ⼥⼦⼤学 第 37回 樟蔭 ファッションセミナー「⼦ ども・ウィッグ・未来 :ヘアドネーションという活動 」(2022年 1月 15日 )

2022
150
また、
「
と
(※)ベリーショートヘアよりももっと
また、
「
とのご
- ヘアドネーションからジェンダーや
生 や死 、世間 の常識 という奥深 い話 を聞 くことができ大変 良 かったです - ヘアドネーションの
活動 を通 して現在 の日本 の社会 について理解 できた - ヘアドネーションそのものの
意味 以外 にも、ウィッグがこの世 の中 にある理由 など、様々 なことを学 ぶことが出来 ました。今 までの自分 の価値観 とは違 う意見 を聞 いて、新 たな価値 を感 じることが出来 ました - 1つのウィッグを
作 るのに50人分 の髪 の毛 が必要 なことや、送 られてきた髪 がウィッグとして完成 するまでに3年 もの時間 がかかることなど、本当 に大変 だということが分 かりました。ヘアドネーションは人 の見 た目 の偏見問題 にもつながっているという話 を聞 いて、すごく気 づかされるものがありました - なぜウィッグが
必要 なのかという話 で、いくつかの事例 を聞 いて深 く考 えさせられた。日本 は外見 に対 する自由 が少 なすぎると感 じた - まず、ウィッグを
付 けないと生 きにくいような社会自体 を変化 させていかないといけないんだなと思 いました - ヘアドネーションには「いい
行動 」という印象 が強 かったが、見 えていない部分 がたくさんあるのだなと思 いました - ヘアドネーションを
行 うだけでは世 の中 の偏見 がよくならないというのは面白 い気付 きだと思 ったが、寄付 する人 も善意 で行 っているし、ウィッグをもらう人 も喜 んでいるので良 いことではないと断言 するのは残念 だった - ウィッグやヘアドネーションは
良 い事 だと思 っていましたが、お話 を聞 いて、良 い事 ばかりではないということを知 りました - 「
当 たり前 」という言葉 は奥 が深 いな、考 えて使 わなければならないなと感 じました。相手 のことを思 ってやる行動 が相手 にとっては傷 つく行動 だったり、思 いやりの行動 はさまざまな角度 から考 えなければならないと改 めて感 じました - ヘアドネーションの
仕組 みだけでなく、社会学 についても考 えることが出来 たので良 かったです 男性 からジェンダーギャップについての話 を聞 くのは新鮮 だった渡辺 さんが日本初 のヘアカラーリストになったということに驚 いた。「決 めつけ」「常識 」をやめよう、髪 がない人 や障害 のある人 への偏見 をやめようということを伝 えたかったのだと思 った。自分 の人生 をデザインするのは自分 !
コロナ
