自治体による助成一覧
医療用ウィッグの助成をおこなっている都道府県・市区町村をご紹介します。
「自治体による助成一覧」ページご利用にあたってのご注意
- 各都道府県・市区町村(以下「自治体」)よりリンクの掲載及び転載許可を得て掲載しています。
(掲載について回答がない自治体の情報は掲載していません) - 本ページに掲載されている情報(文章、画像など)の著作権は引用元の自治体に帰属します。
- 自治体により助成の申請手順が異なります。
ウィッグ購入前の相談が必要な自治体もありますので、必ずご自身で詳細をご確認ください。
助成に関するいかなる損害にもJHD&Cでは責任を負いかねます。 - 情報更新は年1回、4月から行います。
各ページ記載の情報更新日をご確認ください。 - 助成の可否や内容についてのお問い合わせは、各自治体までお願いします。
JHD&Cではお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 - 本ページについて、転載、改変、派生著作物の作成はお控えください。
助成内容の記載について
- 誤解をできるだけ避けるため、「転載」を基本とし、文言の追加・削除は可能な限り避ける方針としています。(文字下げや過剰な改行の削除、項目は残して内容を全文削除の上(詳細略)と記載、にとどめています)
- ただし、乳房補正具に関しての詳細は、単独記載の場合は注釈なく削除し、文中の記載はそのまま残しています。
- JHD&Cによる注釈がある場合は、「備考」「その他情報」欄に記載しています。
大分県の助成内容
市町村に対する助成 | なし |
---|---|
個人に対する助成 | あり |
URL | https://www.pref.oita.jp/soshiki/12210/syakaisanka.html |
内容 | 「大分県がん患者社会参加応援事業(ウィッグ等の購入費助成)」 がん患者が治療と就労、社会参加等の両立ができるよう応援する目的でウィッグ、乳房補正具、入浴着の購入を助成するものです。 ■ 助成の対象となる方 次の(1)~(3)の要件のすべてに該当する方が対象となります。 (1)申請時に大分県内に住所を有している方 (2)がんと診断され、がんの治療(薬物療法、放射線治療、手術等)を受けた方または現在受けている方 (3)がんの治療に伴う外見の変化により、治療と就労、社会参加等の両立に支障が生じる、または生じるおそれのある方 ■ 助成の対象となる補整具 助成の対象となるのは、下記の補整具です。 (1)医療用ウィッグ(全頭用) ※装着に必要な頭皮保護用のネットを含みます。 ※部分的なかつらや部分的に毛髪がついた帽子などは対象外です。 (2)乳房補整具(補整下着、人工乳房等) (3)乳がん用バスタイムカバー(温泉入浴着) ■ 助成額及び回数 助成額:上記補整具の購入費(本体価格+消費税)の2分の1(千円未満切り捨て) ※上限2万円 ※購入の際に要した送料や振込手数料は対象外です。 回数:助成対象者1人につき1回限り ※購入数や補整具の種類を問いませんので、複数購入したものをまとめて申請することもできます。 ※1人1回限りの助成となりますので、本事業の助成を1回受けた方は、再度の助成は受けられません。 ■ 申請に必要な書類 【申請様式改正のお知らせ】 ※県民サービス向上のため、令和3年4月1日以降、交付申請書並びに実績報告書(第1号様式)及び委任状の押印の有無は問いません。 (押印がある場合も、ない場合も、どちらも有効です。) (1)大分県がん患者社会参加応援事業助成金交付申請書並びに実績報告書(第1号様式) [PDFファイル/72KB] (2)補助対象補整具の購入に係る領収書等(コピー可) ※購入日、品名(助成対象品であることがわかる記載)、金額、購入者氏名が確認できるもの。 (3)がんの治療(薬物療法、放射線治療、手術等)を受けたまたは現在受けていることが分かる書類(コピー可) (例:診断書、治療方針計画書、がん治療の内容がわかる説明書等) <必要記載項目> (1)氏名 (2)治療を行った医療機関名 (3)日付(治療時期) (4)医療用ウィッグは「脱毛の副作用を伴う治療」(抗がん剤名等)が分かる記載、 乳房補整具、バスタイムカバーは「乳房の切除を伴う治療」が分かる記載 (4)住民票 ※マイナンバーの記載がなく、申請時に大分県内の居住が確認できる、発行から概ね3か月以内のものに限ります。 ※助成対象者が未成年である場合は、助成対象者に加え、申請者の続柄がわかるものが必要です。 (5)金融機関の通帳の写し(名義人、口座番号、支店名のわかるページ) (6)委任状 [PDFファイル/30KB](助成対象者以外の方が申請する場合のみ) ※助成対象者が未成年で、保護者が申請する場合は委任状は必要ありません。 (7)がん患者社会参加応援事業の申請のためのチェックシート [PDFファイル/72KB] ※場合によっては、その他の提出書類をお願いすることがあります。 ■ 申請期限 購入した日の属する年度の3月末日(必着)までです。 ただし、3月中に購入した場合に限り、翌年度の4月末日(必着)まで申請を行うことができます。 ※末日が休日の場合は、その直前の開庁日までとなります。 |
申請窓口 | 大分県福祉保健部 健康づくり支援課 がん・難病対策班 (〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号) |
備考 | 医療用ウィッグ等の購入費助成に関するQ&A 、申請書、委任状、チェックシートをホームページからダウンロードできます。 |
JHD&C更新日 | 2022/3/18 |
大分県の各市区町村の助成一覧はこちら
市区町村のページへ飛びます(外部リンク)
がん
- 0件
-
- 現在表示できる助成はありません。
脱毛症・その他
- 0件
-
- 現在表示できる助成はありません。